2018年07月29日
秋に向けて新兵器作成
昨年の秋、神戸ポーアイでタチウオを釣ってたときのこと。
完全に日が暮れた中、僕はウキ釣りでアタリ無く、ガルツのタチクルに変えて、辛うじて2匹ゲットしてる中、少し横で投光器にウキ釣りの釣法でバンバン釣ってるおじさん。
投光器でタチウオが良く釣れるのは百も承知やったけど、横で、こないに釣られると…。
一昔前は投光器といえば発電機。
静かな夜に電気ウキがプカプカしてる風情の中に、あの発電機の騒音が大嫌いやったけど、今ではLEDライトを車用のバッテリーに繋いで静かに出来るように!!
でも昨年までは、やっぱり電気ウキがスゥーと入り、ボヤーンと光ってるのが好きで…。
しかーし、釣って楽しい食べて美味しいタチウオを、何百も要らんけど、もうちょっと釣りたい!
なので、コーナンでケース買いました‼️

蓋を開けると

投光器を取り出し、ケースにセット

その状態で蓋を閉める

スイッチはケース内に取り付けてるので、閉める前にONします。
自宅2階のベランダから横の空き地を照らしてみました。

投光器をケースに入れた状態で、下に空きスペースがあるから箱に入れたままの竿受けも2個収納できます‼️
ついに数日前から兵突でタチウオが釣れ始めたようです。
まあ、まだ2本半サイズなんで、3本以上がレギュラーサイズになるまで僕は釣らないですが、何かしら調整が必要かもしれないので、本格的にシーズンになるまでに一度行ってみよう‼️
あっ、その前に竿受けを大掛かりでなく、できるだけ簡単に固定する方法を考えよう。
完全に日が暮れた中、僕はウキ釣りでアタリ無く、ガルツのタチクルに変えて、辛うじて2匹ゲットしてる中、少し横で投光器にウキ釣りの釣法でバンバン釣ってるおじさん。
投光器でタチウオが良く釣れるのは百も承知やったけど、横で、こないに釣られると…。
一昔前は投光器といえば発電機。
静かな夜に電気ウキがプカプカしてる風情の中に、あの発電機の騒音が大嫌いやったけど、今ではLEDライトを車用のバッテリーに繋いで静かに出来るように!!
でも昨年までは、やっぱり電気ウキがスゥーと入り、ボヤーンと光ってるのが好きで…。
しかーし、釣って楽しい食べて美味しいタチウオを、何百も要らんけど、もうちょっと釣りたい!
なので、コーナンでケース買いました‼️

蓋を開けると

投光器を取り出し、ケースにセット

その状態で蓋を閉める

スイッチはケース内に取り付けてるので、閉める前にONします。
自宅2階のベランダから横の空き地を照らしてみました。

投光器をケースに入れた状態で、下に空きスペースがあるから箱に入れたままの竿受けも2個収納できます‼️
ついに数日前から兵突でタチウオが釣れ始めたようです。
まあ、まだ2本半サイズなんで、3本以上がレギュラーサイズになるまで僕は釣らないですが、何かしら調整が必要かもしれないので、本格的にシーズンになるまでに一度行ってみよう‼️
あっ、その前に竿受けを大掛かりでなく、できるだけ簡単に固定する方法を考えよう。